
ヤマハ株式会社 情報システム部 DX戦略グループ 主幹
濱崎 司氏
1887年創業、オルガン製作から事業をスタートしたヤマハ。ブランドプロミスとして掲げているのが、人々の心震わす瞬間を表現した「Make Waves」である。「感動を・ともに・創る」という企業理念のもと、創業以来135年以上にわたり受け継がれてきた「お客様目線のものづくり」を大切に、お客様の心に響く製品やサービスの提供に力を注いでいる。
ヤマハは、経営ビジョン“「なくてはならない、個性輝く企業」になる”の実現に向け、中期経営計画の「Make Waves 2.0」(2022年~2025年)に果敢に取り組んでいる。そして、中期経営計画を支える基盤整備として、DX(デジタルトランスフォーメーション)を進めていると、ヤマハ 情報システム部 DX戦略グループ 主幹 濱崎 司氏は話す。
「当社におけるDXのテーマは、『ビジネス・業務を顧客起点に変革し、顧客価値×生産性の向上』です。DX 1.0(Make Waves 1.0)はシステム基盤の整備を中心に取り組みました。そして、DX 2.0(Make Waves 2.0)はデータ戦略を軸に推進しています。今期のDX 2.0は、現場の意思決定に向けたデータ分析や活用のフェーズにあります。ここで重要となるのが、データ活用は手段であり、目的は意思決定や行動変革を促すことです。そのために必要な要件を整理・検討するなかで、最適な基盤としてBIツールを導入しています。BIツールによるデータ活用は、DX人材育成のファーストステップとして重要であると考えています」
従来の現場におけるデータ活用の課題について、情報システム部DX戦略グループの担当者は次のように話す。
「現場では、Excelによるレポート作成に多くの時間を要していました。Excelデータは、意思決定や行動変革につなげることが難しく、『データ活用とは何か』を理解している現場の従業員もごく少数にとどまっていました」
BIツールは、Excelとの親和性や使いやすさからPower BIを活用しているという。BIツールは導入しただけでは現場に定着しない。ヤマハは、スキルとノウハウを身につける機会として、2020年3月にBIツールのエキスパートであるジールの技術支援のもと、オンサイトの集合研修を開催。その後も集合研修を継続する計画だったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中断を余儀なくされた。